育児・介護休業法で定められた時短勤務制度を拡充し、子どもが小学4年生の4月30日までの期間、以下の制度を導入しています。①1日の所定労働時間を6時間または7時間以内とする短時間勤務②所定外労働の免除③時間外労働の制限(1ヶ月24時間、1年150時間以内)④深夜業の免除万代では有効期間内に消化できなかった年休を年間最大6日(最長60日に達するまで)積み立て、万一の際に安心して休暇を取得できる「セーフティ休暇」制度を導入しています。この制度は、①長期療養を要する傷病、②家族の介護や看護、③居住住居の災害時、④妊娠初期の体調不安定な時期、⑤不妊治療、⑥小学校就学前の子の育児といった特定の目的にのみ利用出来ます。有給休暇として取得できるため、減給や評価への影響の心配もなく、従業員が仕事と家庭を両立しながら安心して働ける環境づくりを進めています。※有効期間内の年休が3日以下となった後にのみ利用可能育児・介護休業法で定められている「子どもが保育所などに入所できない場合、最長2歳まで育児休業を延長できる」という制度を、当社では独自に3歳まで拡充しています(※)。また、男性の育児参加も積極的に支援しており、2024年度の男性社員育休取得率は52%(平均取得日数120日)と高い水準を達成しました。男女問わず、従業員の「休む権利」と「働く権利」を大切にしています。※第一子に限り、保育所などに入所できない場合に適用本社に隣接した敷地内に企業主導型保育施設を設置しています。運営は保育専門の事業者に委託し、従業員が安心して子どもを預け、働ける環境を整えています。万代の社員、パート従業員だけでなく、地域のお子さまも受け入れており、待機児童の解消など地域社会への貢献にもつながっています。5働きやすい職場づくり短時間勤務制度「セーフティ休暇」制度育児休業制度企業主導型保育施設の設置子どもとの時間を大切にしながらも、子どもとの時間を大切にしながらも、キャリアを途切れさせることなくキャリアを途切れさせることなく活躍できる環境を活躍できる環境を整えています。整えています。ライフステージに寄り添い!育児と仕事の両立をサポート従業員の暮らしを守る、60日まで積立可能なセーフティ休暇『休む権利』と『働く権利』を大切に仕事と子育ての両立を実現
元のページ ../index.html#6