短時間勤務制度
ライフステージに寄り添い!育児と仕事の両立をサポート育児・介護休業法で定められた時短勤務制度を拡充し、子どもが小学4年生の4月30日までの期間、以下の制度を導入しています。
①1日の所定労働時間を6時間または7時間以内とする短時間勤務
②所定外労働の免除
③時間外労働の制限
④深夜業の免除

「セーフティ休暇」制度
従業員の暮らしを守る、60日まで積立可能なセーフティ休暇万代では有効期間内に消化できなかった年休を年間最大6日(最長60日に達するまで)積み立て、万一の際に安心して休暇を取得できる「セーフティ休暇」制度を導入しています。
この制度は、
①長期療養を要する傷病、
②家族の介護や看護、
③居住住居の災害時、
④妊娠初期の体調不安定な時期、
⑤不妊治療、
⑥小学校就学前の子の育児といった特定の目的にのみ利用出来ます。
有給休暇として取得できるため、減給や評価への影響の心配もなく、従業員が仕事と家庭を両立しながら安心して働ける環境づくりを進めています。
※有効期間内の年休が3日以下となった後にのみ利用可能
育児休業制度
『休む権利』と『働く権利』を大切に育児・介護休業法で定められている「子どもが保育所などに入所できない場合、最長2歳まで育児休業を延長できる」という制度を、当社では独自に3歳まで拡充しています(※)。また、男性の育児参加も積極的に支援しており、2024年度の男性社員育休取得率は52%(平均取得日数120日)と高い水準を達成しました。
男女問わず、従業員の「休む権利」と「働く権利」を大切にしています。
※第一子に限り、保育所などに入所できない場合に適用
育児休業制度
『休む権利』と『働く権利』を大切に育児・介護休業法で定められている「子どもが保育所などに入所できない場合、最長2歳まで育児休業を延長できる」という制度を、当社では独自に3歳まで拡充しています(※)。また、男性の育児参加も積極的に支援しており、2024年度の男性社員育休取得率は52%(平均取得日数120日)と高い水準を達成しました。
男女問わず、従業員の「休む権利」と「働く権利」を大切にしています。
※第一子に限り、保育所などに入所できない場合に適用

人に寄り添い
暮らしに寄り添い
環境に寄り添い
人に寄り添い
一人ひとりが活躍できる、働きやすい職場を目指して
子育てや介護と両立しやすい勤務制度の整備や、キャリアアップを目指す従業員への教育制度など、従業員一人ひとりの働きやすさや成長をサポート。
性別や国籍、年齢に関わらず、多様な従業員がやりがいを持って働ける職場づくりを行っています。
- 未来を担う人材の育成
- 万代ナレッジマーチャントカレッジ
- 技術力と接客力を高める取り組み
- 技術コンテストの開催
- チェッカーフェスティバルの実施
- 成長を支える研修制度
- 階層別・部門別の体系的な研修
- 働きやすい職場づくり
- 階短時間勤務制度
- 「セーフティ休暇」制度
- 育児休業制度
- 企業主導型保育施設の設置
- 健康と安心を支える取り組み
- 健康優良法人2024(大規模法人部門)認定
- 完全メシスタンドの導入
- 多様な人材が活躍できる職場へ
- 外国人技能実習制度
- 障がい者雇用
- しごとサポーター制度導入に向けて
暮らしに寄り添い
一人でも多く人々の暮らしに豊かさを届けたい
万代オリジナル商品や店内製造品の安心・安全品質の確保およびユニバーサルデザインの導入などの店舗サービスの拡充に努めています。
また、未来ある子どもたちのための基金設立や社会福祉支援にも取り組み、より多く人々が豊かな暮らしを送れる社会の実現を目指しています。
- 食の安全・安心の取り組み
- 品質管理体制の強化
- オリジナルブランド「万代選品」
- 万の逸品
- 産地応援・地域貢献
- 万代ブランドを支える活動拠点
- お買い物を支える取り組み
- フルセルフレジ導入
- 多彩な決済サービスへの対応
- 万代アプリ
- ユニバーサルデザインの店舗設計
- 車椅子貸し出しサービス
- AEDの設置
- ゆずりあい駐車スペース
- ネット宅配
- 地域と未来をつなぐ活動
- 献血への協力
- 消防車両退避の協定締結
- 指定暑熱避難施設の登録
- WFP ウォーク・ザ・ワールド大阪2024
- 支援教育サポート企業
- 未来のこどもたちを応援する取り組み
- 万代基金
- こども食堂
- mandaiカップ
- 行万代の食育
- 職場体験
環境に寄り添い
地球の豊かな未来へ、できることから少しずつ。
将来にわたってこれまでと同様の環境を維持し、次世代に引き継いでいけるよう、限りある地球の資源を大切にし、かつ環境への負荷を低減させるための活動を推進しています。
- 資源を大切に、未来へつなぐ取り組み
- ペットボトル回収の推進
- トレー回収とエコトレーの使用
- 紙パック回収
- 節水器導入
- マイバスケットの販売
- 店舗備品の再利用
- 小型家電回収
- 廃油回収
- 店舗で発生する廃棄物のリサイクル
- 脱炭素社会への取り組み
- 遮熱塗装の実施
- 太陽光パネル設置
- エコアクション21
- 省エネ対応設備の導入
- リーチインケース導入
- 氷蓄熱式空調システムの導入
- 地域とともに進める環境学習と物流改善
- 減CO₂プロジェクト
- モーダルシフトトライアル実施