短時間勤務制度
育児とキャリアアップの両立をサポート育児・介護休業法で定められた時短勤務制度だけでなく、子どもが小学4年生の4月30日までの期間は、
1日の所定労働時間を6時間もしくは7時間以内とする短時間勤務を選択できる制度を導入しています。
子どもとの時間を大切にしながらも、キャリアを途切れさせることなく活躍できる機会を提供します。
事業所内保育所の設置
安心して子どもを預け、働ける場所に保育専門事業者が運営する事業所内保育所を設置しているので、安心して子ども預け、働くことができます。
セーフティー休暇制度
万が一の事態にも安心して休める休暇制度長期療養を要する傷病、家族の介護や看護、居住住居の災害時、妊娠初期の体調が不安定な時期やつわりの時期に取得できるセーフティー休暇制度(※)を整備。従業員の安心・安定した生活を守ります。
※有効期間内に消化できなかった年休が積立
※有効期間内の年休が3日以下となった後にのみ利用可能
育児休業制度
男女を問わず育児休暇取得を推進育児・介護休業法では、子どもが保育所などに入所できない場合に限り、最長で子どもが2歳になるまで育児休暇の取得を延長できますが、これを3歳までに延長する独自の制度(※)を導入しました。また、男性の育児休暇取得も推進しており、男性社員育休取得率は全国平均(※)を大きく上回る29.7%を達成。男女を問わず、従業員の「休む権利」「働く権利」を尊重しています。
※第一子に限り、保育所などに入所できない場合に適用
※厚生労働省「雇用均等基本調査」
健康経営優良法人認定
一人ひとりの心と体の健康を大切に育従業員の心身の健康維持・増進のため、年1回の定期健康診断のほか、人間ドック受診費の一部負担やストレスチェックを実施し、こころとからだの不調の未然防止、早期発見に取り組んでいます。また、疾病予防の観点からインフルエンザワクチン接種費用負担などの取り組みが評価され、2022年3月9日に経済産業省より「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として「健康経営優良法人2022(大規模法人部門)」に認定されました。
多様な雇用制度
多様な人材が活躍できる雇用制度外国人技能実習制度
開発途上地域などの経済発展を担う「人づくり」に協力するため、万代では「そう菜製造」「パン製造」「牛豚食肉処理加工」の分野で外国人技能実習生の受け入れを行っています。2022年4月には新たに畜産センター併設の寄宿舎が竣工しました。出身国で修得が困難な技能の修得・習熟を通じ、多国籍人材の未来の可能性を拓きます。

全ての人が平等に自分らしく暮らす共生社会の実現に向け、障がい者への積極的な採用活動を行っています。支援学校や就労移行支援施設からの店舗見学や実習希望者の受け入れ、採用後のジョブコーチ派遣に よる定着支援などの実施により、2021年度の障がい者雇用率は2.34%を達成しました。万代は、全ての人の「働きたい」という意欲を尊重します。
人に寄り添い
暮らしに寄り添い
環境に寄り添い
人に寄り添い
一人ひとりが活躍できる、働きやすい職場を目指して
子育てや介護と両立しやすい勤務制度の整備や、キャリアアップを目指す従業員への教育制度など、従業員一人ひとりの働きやすさや成長をサポート。
性別や国籍、年齢に関わらず、多様な従業員がやりがいを持って働ける職場づくりを行っています。
- 未来を担う人材の育成
- 万代ナレッジマーチャントカレッジ
- 技術コンテスト
- チェッカーフェスティバル
- 各種研修制度
- 働きやすい職場づくり
- 短時間勤務制度
- 事業所内保育所の設置
- セーフティー休暇制度
- 育児休業制度
- 健康経営優良法人認定
- 多様な雇用制度
暮らしに寄り添い
一人でも多く人々の暮らしに豊かさを届けたい
万代オリジナル商品や店内製造品の安心・安全品質の確保およびユニバーサルデザインの導入などの店舗サービスの拡充に努めています。
また、未来ある子どもたちのための基金設立や社会福祉支援にも取り組み、より多く人々が豊かな暮らしを送れる社会の実現を目指しています。
- 食の安全・安心の取り組み
- 品質・衛生管理体制
- 万代選品
- 自社工場・グループ会社
- 産地応援・地域貢献
- お買い物サポート
- ネット宅配事業
- 多彩な決済サービス
- 万代アプリ
- ユニバーサルデザインの導入
- 車椅子貸し出しサービス
- AEDの設置
- 万代の社会貢献活動
- 献血支援活動
- 行政との防災協定締結
- 未来のこどもたちへの支援事業
- 万代基金
- 児童養護施設への寄付
- こども食堂支援
- mandaiカップ
- 職場体験
環境に寄り添い
地球の豊かな未来へ、できることから少しずつ。
将来にわたってこれまでと同様の環境を維持し、次世代に引き継いでいけるよう、限りある地球の資源を大切にし、かつ環境への負荷を低減させるための活動を推進しています。